以前から資産形成の界隈では注目されていた,学習指導要領の改訂。
少子高齢化により,今の若い世代は年金だけでは生活できなくなるのは必至です。
これからますます金融リテラシーを向上させることが大切です。
これまでは何となく学校教育でお金の話はタブーとされていました。ところが時代が変わり,資産形成に関する内容が高校の家庭科で取り扱われるようになりました。
金融庁や証券会社等も,積極的に教職員向けにガイドを公開しています。
私も100枚以上もあるスライドに目を通しましたが,とても充実していました。
高校生だけでなく,社会人のとっても勉強になる内容でした。
さらには,2022年4月から成人年齢が20歳から18歳に引き下げられます。住宅ローンの契約やクレジットカードの作成もできるようになるのでしょうか。
本日は,資産形成の内容をまとめました。
一言でいうと,FP3級の内容と重なる部分が多いです。FP3級を必須科目にしたら,日本人の金融リテラシーは向上すると思います。
資産形成
家計管理とライフプランニング
家庭の収入と支出を把握することや,給与明細を用いて具体的に解説されています。
「教育」,「住宅」,「老後」と人生の3大出費に対して計画的に準備しましょうとのことです。
「老後」を3大出費に表現することに作為を感じます(笑)。「自助努力」しなさいという示唆と受け止めています。
また,収入から支出をして,余ったものを貯蓄に回すのではなく,収入から貯蓄を差し引いてに残ったもので生活することを推奨しています。素晴らしいです。
また,自分がどのように働くのかという,「勤労観」についても挙げられています。
正規雇用と非正規雇用の年収推移を見せて,大きな開きがあることを示して正社員の働き方を推奨してるようです。
キャッシュレス
お金の使い方に関する単元です。
必要なもの(needs)と欲しいもの(wants)を見定めてて消費行動をとることが大切です。例えば,これは地域によってneeds と wants が分かれます。都市部では公共交通機関が発達しているので,自家用社はwants かもしてませんが,地方では必須です。
キャッシュレスについても記述があります。
メリットとしては,ATMで並ばなくてもいい,アプリで残高が確認できるなどあります。
デメリットは,財布から現金が減らないので使った実感が乏しくなる,停電時は使用できないなどがあります。
備える(社会保険,民間保険,資産形成)
人生のさまざまなリスクに関してみなさんでお金を出し合って,助け合うことが「保険」です。
日本では雇用保険,医療保険,年金等の社会保険があります。社会保険料は毎年上がっており,負担感をもっている人は多いです。
社会保険で対応しきれないものを,損害保険や民間保険で賄ったり,老後に備えて資産形成を伝えています。この章でもやはり,「資産形成」です。
お金を増やす
この章はとても力が入っています。
利息の「単利」と「複利」の違いを説明しています。
株式等である程度の資産になってくると,複利の力を感じられると思います。
預貯金,債券,投資信託,株式等の特性について勉強します。
リスクが増えれば増えるほど,リターンが大きくなることや複数のポートフォリオで資産形成をすることが大切です。それぞれどれだけリスクをとれるか「リスク許容度」も変わってくるので,自分にあった投資スタイルを確立しましょう。
積み立て NISA と(一般)NISA
積み立て NISA や NISA についても学習します。積み立てにNISAは長期投資,NISAは短期投資でキャピタルゲイン向きです。
積み立て NISA | NISA | |
期間 | 20年 | 5年 |
投資方法 | 定期積立 | 制限なし |
非課税枠 | 40万円 | 120万円 |
節税 | 運用益は非課税 | 運用積は非課税 |
投資対象 | 投資信託,ETF | 上場株式,投資信託 |
若いときは総じて収入が多くないので,年間40万円の積み立てNISAがおすすめです。
積み立てNISAであれば,月々33,333円です。
複利の力を借りて,20歳からコツコツ積み立てるととても大きな金額になります。
https://19ichigo851.com/kabu-line-syosinsya/ideco (確定拠出年金)
確定拠出年金は将来の年金を補填する制度として,国が後押しする資産形成です。
掛け金は全額所得控除になり,運用益は非課税です。
月々の掛け金の上限は,自営業,会社員,公務員,専業主婦等で変わってきます。
上限枠 | ||
第1号被保険者 | 自営業 | 68,000円 |
第2号被保険者 | 会社員 会社員(DCあり) 会社員(DC,DBあり) | 23,000円 20,000円 12,000円 |
公務員 | 12,000円 | |
第3号被保険者 | 専業主婦 | 23,000円 |
積立額は,公的年金が少ない業種ほど多くなっています。
お金を借りる
クレジットカード
クレジットカードの機能を説明しています。
クレジットカードは便利ですが,後払い,立て替え払いです。
クレジットカードも借金です。借りすぎや金利に注意しましょう。
そのほか,キャッシングやショッピングなどのきれいなヨコモジで書かれていても借金です。
奨学金
今やほとんどの家庭が大学等へ進学する際に奨学金を使用します。
一般のサラリーマンの家庭が自分の生活をしながら,子どもに年間100万円もの学費を払える余力はなくなっています。
奨学金は自分名義の借金です。
大学を卒業しても,35歳~40歳まで返済が続きます。これが,意外ときついです😢
奨学金の返済が滞る人が多いので,計画的に利用するように高校の家庭科で取り上げられています。
その他の金融トラブル
暗号通貨は絶対稼げるよ??
前金入れると,あとでたくさん返ってくるよ??
元本保証します。
「絶対」に儲かることはない。話は簡単に近寄ってこない。
困ったときの相談窓口を188(消費者ホットライン)の紹介をしています。
クーリングオフや特定商取引法の紹介もあります。
残念ながら,詐欺や悪徳業者はなくなりません。消費者が賢くなるしかありません。
株,不動産,節税など暮らしに役立つことが掲載されています。