教育関連

【祝 長男誕生!!】出産費用と公務員の男性がするべき手続きを時系列で解説します。

 ようやく授かった我が子。

妻は出血も多く,23時間もよく頑張ってくれました。最後は力つきて,医療スタッフのみなさんで赤ちゃんを取り出しました。

妻の出血量は昔の医療ならば,致死量に至ったかもしれません。後から聞かされて背筋が凍り付きました。

いちご

命がけで子どもを産んでくれてありがとう。私は背中をさすることしかできんかったけど。本当に女性には頭が上がりません( ;∀;)

さて,子どもが産まれたら女性はしばらく入院しているし,産後の回復に努めなければいけません。その後の手続きは,男性が行う場合が多いと思います。

本日は私が行った手続きの流れを紹介します。

子どもが産まれたあとの手続き

 公務員の場合の子どもが産まれた後の手続きです。民間企業等と同じこともありますが,違う部分もありました。

出生届けを役所に提出

病院から出生届け(医師の証明があるもの)をもらって,市役所に行きました。

出生届には子どもの名前を書く欄があるので,予め決めておくとよいです。産まれてからじっくりと決める余裕はありません。

また,本籍を記入する箇所もありました。本籍を書く機会もないし,疑問に思い担当者に尋ねました。

いちご

すいません。お尋ねしたいのですが,どうして本籍を書く必要がありますか?? はっきりと覚えておりません。

市の担当者

あまり本籍をかく機会ないですよね。

本籍地の役所に照会をかけます。

ようやく理解できます。

子どもの結婚や離婚,子どもの誕生など重要なことは「戸籍謄本」に記載するからです。

早速,市の職員が本籍地のある役所に電話をかけていました。

また,その他「印鑑」も必要です。

あと,親子健康手帳の2ページ目の子どものデータも提出しました。保健師との連携で必要とのことです。

私は納得して物事を進めたいので,一つ一つ丁寧に質問をしていきました。

子どもの住民登録で必要なもの

✅ 出生届(医師の証明あり)

✅ 印鑑

✅ 親子健康手帳

親子健康手帳とは,いわゆる母子手帳です。呼び名からも,ジェンダーレスが進んできていますね。

子どもの住民登録が終わると,住民票を発行しました。児童手当の請求や職場の扶養手当の請求に必要となります。

※驚いたのは,住民登録をした瞬間に子どものマイナンバーが発行されることです。

マイナンバー記載なし住民票

マイナンバー記載ありの住民票

児童手当の請求は職場

 児童手当は子どもが産まれた次の月から中学校卒業の3月まで支給されます。

支給月は2月,6月,10月に4か月分がまとまって支給されます。

児童手当の月額支給額

✅ 0歳から3歳まで 15,000円

✅ 3歳から中学校卒業まで 10,000円

本来は市役所で手続きをします。

公務員の場合は,各職場で手続きをするそうです。児童手当は公金だからでしょうか。

乳幼児医療助成の手続き

続いては保健師さんと面談をしました。

子どものようす,里帰りの有無,心配事の有無などお話を聞いてくれました。

子どもの乳幼児医療助成の手続きです。

子どもはよく病院にかかるので,月に4回まで1回500円の支払いです。訪問看護や各種施術なども助成対象です。

0歳~中学校卒業まで対象です。中学校まで完全給食の実現に取り組み中です。子どもの福祉が拡大してほしいです。

18歳まで子ども医療費助成がある自治体もあるそうです。羨ましい。

これも職場で保険証ができたら再度手続きに来てくださいと言われました。

出産費用の清算

出血も多く,意識を失ったりしました。産後の回復が遅いので,金曜日退院予定を週明けにずらしてもいいよ?と言ってくれました。

妻は医療費のことも心配になって,早めの退院を決めました。酸素投与や錠剤,点滴を通常よりも多くしました。

いちご

無事に産まれてくるだけで,ありがたいのに気にしなくていいよ!!

出産費用は直接支払制度を利用したので,窓口支払いや安く済みます。

直接支払制度とは、出産育児一時金の額を上限として、健保組合から支払機関を通じて分娩機関へ出産費用を支払う制度

そうはいっても支払時は二人ともドキドキでした(笑)

それでは今回の出産にかかった費用を公開します。

出産費用

✅ 429,180円(窓口支払いは9,180円)

出産一時金は次年度50万円に引き上げ予定です。私たちは出産一時金は42万円なので,窓口では9,180円でした。

公務員の指定病院なので,分娩費用が安くてほっとしました。また,追加で6万円も補助が出ます。

結論から言うと,出産費用の持ち出しは気にしなくて大丈夫でした。

職場での手続き

職場に戻ってからは多くの事務書類を書きました。

扶養親族届

児童手当でなく,職場独自の扶養手当。

公務員は子ども一人に付き,月額 10,000円の扶養手当が支給されます。

以前は月額6,500円でしたが10,000円にアップしました。子育て世代には嬉しい!!

(※その代わり配偶者に対する扶養手当は月額13,000円⇒6,500円に減額です。共働きを後押しさせるためでしょうか。)

この扶養手当は,月給だけでなくボーナスの期末手当にも反映されるのでとてもありがたい制度です。

世帯全員の住民票や夫婦の課税証明書,非支給証明書などさまざまな書類が必要でした。

非支給証明書は妻の職場にお願いして,書いていただきました。

理由としては,原則収入の多いほうの扶養に入ること,扶養手当の2重支給を防ぐことが目的です。

扶養手当の手続き

✅ 扶養親族届

✅ 住民票(世帯全員)

✅ 課税証明(※夫婦双方)

✅ 扶養手当非支給証明書

被扶養者申告書

子どもの健康保険証を共済組合へ請求するための書類です。事務室に提出してから,1週間程度で保険証を作成して頂きました。

ありがとうございます。

子ども医療費助成の手続き

✅ 子どもの健康保険証

✅ 子どものマイナンバー

✅ 申請者(親)の身分証明書

✅ 申請者のマイナンバー

この保険証を持参して,役所で乳幼児医療助成の手続きに行きました。

あらかじめ申請書を書いていたので,とてもスムーズでした。後日,乳幼児医療助成の書類が郵送されます。

子どもの資産形成

 その他にもいろいろな今後もいろいろな手続きがあります。

マイナポイント

国の推奨するマイナポイント20,000円分は息子は間に合うのでしょうか⁇

チャージや保険証との連携,公金受け取りの連携だけで,20,000円もの大金を頂けるので是非とも間に合ってほしいです。

銀行口座や証券口座

児童手当は学資保険にするか,NISA で運用するか夫婦で相談します。子どもにはしっかりとスポーツや勉強をさせたいです。

証券口座の開設はほとんどが成人になってからです。ただし,一部の証券会社は親権者が口座を持っている場合に限り,子どもの証券口座を開設できます。

0歳から作れる主な証券口座

✅ SBI 証券

✅ 楽天証券

✅ マネックス証券

 児童手当+αで毎月2万円,年率5%,18年間運用すると総額6,984,040円になります。これだけあれば,大学費用も十分に賄えます!!

お祝いやお年玉など「子ども」に頂いたものは大切にとっておきます。

投資シミュレーション
毎月2万円,年利5%,18年の運用シミュレーション

グラフの通り,複利の力は絶大です!!

学資保険

もちろん学資保険という選択肢もあります。資金が拘束される,利率が低いなどと言われたりします。

学資保険は学費を貯めることが目的でありません。

学費を貯める場合は,もっと高い利回りの商品を運用すればいいです。

学資保険は貯蓄ではなく,「保険」です。

満期を迎えるまでに,親権者の万一のことがあったら満期まで支払免除となり,学費を満額受け取ることができるという機能も併せもっています。

投資は「増やす」,保険は「備える」という目的が違うので比べてはいけませんね。

一番は保険のプロにお話を聞くことです。

学資保険専用のサイトもあります。私も話を聞いてみます。お金の問題は夫婦でよく話をすることが大切です。

今まで,生きてきた環境は全く違うので価値観が違って当然です。

最後までお読みいただきありがとうございます。

ABOUT ME
いちご
いちごです。太陽光,蓄電池,資産形成,ポイントサイト,教育など読者のみなさまと有益な情報を共有したいというコンセプトでブログを始めました。好きな言葉は,「リスクをとらないことが最大のリスク」,「死ぬこと以外はかすり傷」です。
Funds
資産形成の初めの一歩

株,不動産,節税など暮らしに役立つことが掲載されています。

COMMENT